低予算雑記
2016-12-11[PC]
バックアップ用HDD買うた!
メイン機のバックアップ用に新しいHDDを購入したのでストレージの構成を変更しました。
■変更前
メイン機
M.2 SSD 128GB (システム)
3.5インチHDD 3TB (データ)
2.5インチHDD 500GB (バックアップ1)
3.5インチHDD 500GB (バックアップ2)
サブノート
2.5インチSSD 120GB (システム)
↑これを、こう↓
■変更後
メイン機
M.2 SSD 128GB (システム)
3.5インチHDD 3TB (データ)
3.5インチHDD 3TB (バックアップ) New!
2.5インチSSD 120GB (ゲーム) Change!
サブノート
2.5インチHDD 500GB (システム) Change!
よーするに二つに分かれてたバックアップドライブを一つにして、余ったとこにSSDを入れっつーことです。
もともとメイン機のシステム用だった2.5インチSSDをサブノートのHDDと交換していたので、サブノートのHDDは元に戻ったということですな。
ゲーム用っても今のところWoWsとドラクエ10だけですが、少しは高速化できればなーと。
WoWsは今までシステムSSDに入れてたし、ドラクエ10はもともと軽いからあんまりSSD化の恩恵ないって話だし、いずれも体感できるかは微妙ですが、まー気分の問題ですわな。
バックアップドライブ一本化もそうだけど、データも整頓してる方が嬉しいのでw
さて3.5インチのHDD500GBが余ってしまいましたが…
とりあえず現時点でのバックアップデータが入ってるのでしばらくこのまま保管して、ゆくゆくはTV用の外付け録画ドライブに使えないかなーと思案中。
ケースだけ買ってフォーマットしたら行けそう。
■変更前
メイン機
M.2 SSD 128GB (システム)
3.5インチHDD 3TB (データ)
2.5インチHDD 500GB (バックアップ1)
3.5インチHDD 500GB (バックアップ2)
サブノート
2.5インチSSD 120GB (システム)
↑これを、こう↓
■変更後
メイン機
M.2 SSD 128GB (システム)
3.5インチHDD 3TB (データ)
3.5インチHDD 3TB (バックアップ) New!
2.5インチSSD 120GB (ゲーム) Change!
サブノート
2.5インチHDD 500GB (システム) Change!
よーするに二つに分かれてたバックアップドライブを一つにして、余ったとこにSSDを入れっつーことです。
もともとメイン機のシステム用だった2.5インチSSDをサブノートのHDDと交換していたので、サブノートのHDDは元に戻ったということですな。
ゲーム用っても今のところWoWsとドラクエ10だけですが、少しは高速化できればなーと。
WoWsは今までシステムSSDに入れてたし、ドラクエ10はもともと軽いからあんまりSSD化の恩恵ないって話だし、いずれも体感できるかは微妙ですが、まー気分の問題ですわな。
バックアップドライブ一本化もそうだけど、データも整頓してる方が嬉しいのでw
さて3.5インチのHDD500GBが余ってしまいましたが…
とりあえず現時点でのバックアップデータが入ってるのでしばらくこのまま保管して、ゆくゆくはTV用の外付け録画ドライブに使えないかなーと思案中。
ケースだけ買ってフォーマットしたら行けそう。
スポンサーサイト
2016-10-16[PC]
余ったパーツでPC組んでみた
メインPCをどんどんパーツ更新していってどんどんパーツが余ったので、ちょっと組んでみたくなり。
別にサブノートPCあるし、必要はないし使う予定も目的もないのですが、ハードいじって遊んでみたくなりましてw

という訳で新たにケースを購入。オクの中古で送料込み2500円。
もとはユニットコム系BTOブランドのケースらしい。
フロントにCore i5とWindows7のシールが貼ってあったので今のメイン機と同時期に販売されたものかな。
というかこれから組む構成がi5とWin7なのでピッタリですねw
ネジが足りなかったり、出品者さんは清掃したといいつつ拭きにくい所はホコリが残ってたりチョットだけど錆が出てたりするけど、まー組むだけならパーツ欠損もないし十分かなと。
でもタバコ臭が予想以上だったのは面食らった…ちゃんと出品時に明記してあったけど、ホントタバコってニオイの残りがスゴイのな…
一通りウエットクリーナーで清掃してから組み立てに入ります。

まずは前回取り外したCPUクーラーの取り付け。
逆にこっちはCore i7-6700のリテールクーラーを取り付けることに。
グリスは前回の残り。

伸ばします。
なんか前回よりグリスの粘性が上がってて伸ばすのに時間かかったけど、容器の密閉が足りなくて乾いちゃったのかな…

そしてドーン!
ケーブル長の都合で90度回転して設置。
ではケースに詰めていきます。

こんな感じですかね。
電源、マザーボード、CPU、メモリ、HDDがメイン機のMR6700から取り外したパーツ。
光学ドライブは余ってなかったので、一時的にメイン機から取り外してWindows7をインストールしました。
最初BIOS起動も出来なくて焦ったけどCMOSバッテリー新しいのにしたら問題なく動いてくれました。
深夜にコンビニまでボタン電池買いに行った甲斐があったw
主なスペックは以下の通り
CPU:Core i5-680
メモリ:4GB(3.18GB認識)
HDD:250GB
GPU:CPUオンチップ
電源:300W
OS:Windows7 Home Premium(32bit)
という訳で、何に使うでもないPCが一台できました。
普段はモニタもマウスもキーボードもつけてなくて部屋に黒い箱が増えただけの状態ですが、無事動いてくれたので満足ですw
別にサブノートPCあるし、必要はないし使う予定も目的もないのですが、ハードいじって遊んでみたくなりましてw

という訳で新たにケースを購入。オクの中古で送料込み2500円。
もとはユニットコム系BTOブランドのケースらしい。
フロントにCore i5とWindows7のシールが貼ってあったので今のメイン機と同時期に販売されたものかな。
というかこれから組む構成がi5とWin7なのでピッタリですねw
ネジが足りなかったり、出品者さんは清掃したといいつつ拭きにくい所はホコリが残ってたりチョットだけど錆が出てたりするけど、まー組むだけならパーツ欠損もないし十分かなと。
でもタバコ臭が予想以上だったのは面食らった…ちゃんと出品時に明記してあったけど、ホントタバコってニオイの残りがスゴイのな…
一通りウエットクリーナーで清掃してから組み立てに入ります。

まずは前回取り外したCPUクーラーの取り付け。
逆にこっちはCore i7-6700のリテールクーラーを取り付けることに。
グリスは前回の残り。

伸ばします。
なんか前回よりグリスの粘性が上がってて伸ばすのに時間かかったけど、容器の密閉が足りなくて乾いちゃったのかな…

そしてドーン!
ケーブル長の都合で90度回転して設置。
ではケースに詰めていきます。

こんな感じですかね。
電源、マザーボード、CPU、メモリ、HDDがメイン機のMR6700から取り外したパーツ。
光学ドライブは余ってなかったので、一時的にメイン機から取り外してWindows7をインストールしました。
最初BIOS起動も出来なくて焦ったけどCMOSバッテリー新しいのにしたら問題なく動いてくれました。
深夜にコンビニまでボタン電池買いに行った甲斐があったw
主なスペックは以下の通り
CPU:Core i5-680
メモリ:4GB(3.18GB認識)
HDD:250GB
GPU:CPUオンチップ
電源:300W
OS:Windows7 Home Premium(32bit)
という訳で、何に使うでもないPCが一台できました。
普段はモニタもマウスもキーボードもつけてなくて部屋に黒い箱が増えただけの状態ですが、無事動いてくれたので満足ですw
2016-10-06[PC]
CPUクーラー交換してみた

さすがにリテールクーラーがうるさすぎるので、ちっとはマシになることを期待して以前のやつに交換してみることに。

交換先はコレ。エプソンのMR6700についてたクーラー。(写真はマザーボード交換前に撮ったもの)
これを…

こうじゃ!

現行のやつも同様に取り外します。

左が今まで使ってたi7-6700のリテール、右がこれから取り付けるMR6700のクーラー。
スペック不明だけど少なくとも左よりは性能は良さそうなので少しは静音化できればと。
では取り付けます。

今までのグリスをきれいに拭き取ってからCPUにグリスを盛って…
ちなみにグリスはちょっといいやつを奮発して買いました。

伸ばします。

そしてドーン!

現在の構成。
いやーいいながめだ。いくらでもながめてられるw

別角度でもういっちょ。うーんウットリ。
交換してからのCPU温度は、アイドル時で30度前後、負荷100%時を3分かけても65~70度で安定と、なかなかの冷えっぷり。
(交換してから2日後に計測)
ちょっと失敗したのは交換前にも同じ条件で測っとけばよかったなあとw
肝心の静音性はまあ普段は少しマシになった程度ですかね…
さすがにそこまで劇的に変わりはしない印象。
負荷時のうなり音はさすがに差が分かるレベルでマシになりました。
ただやっぱりハネの直径も厚みも似たようなもんだから回転数も似たようなもんだろうしで、ほんとにリテールよりはマシ、レベルですね…
まあ、だいたいヘッドホンしてPC使っていて気にしなければ気にならないので問題なしってことにしておきましょうw
2016-03-21[PC]
ノートPCのHDDをSSDに交換した
前回メインのミニタワーPCにM.2SSDを取り付けてCドライブとしたので、元の2.5インチSSDをノートPCの方に付けることに。
ノートPCはEpsonのNY2300S。
購入したときはWindows8だったけどその後Win8.1→Win10と、テスト的に新しいOSに更新していってます。換装後のOSについては後述。
HDD交換はメーカーサポート外なので例によって自己責任となります。
ではやっていきます。
■EPSON Endeavor NY2300S CeleronB830/1.8G コストパホーマンスな14インチノートパソコン
まったく同じモデルのドライブ交換をやられているサイトがあったので参考に。これは助かる。

まずはノートPCの裏蓋をパッカーン。

HDDを取り外し、

SSDを取り付けます。
裏蓋を閉めるのに手こずって部品のツメがいくつかダメになっちゃったけどなんとか閉められたのでセーフセーフ。
必要なデータはバックアップ取ってあるのでクリーンインストールでWin10を入れます。
とはいえこのPCリカバリ領域がHDDにしかなく、リカバリディスク作成ツールもないので、リカバリできないという状態。
どうすりゃええねん…
という訳でちょっとウラワザを使うことに。
使うのは、
・メインPCで使ってるWindows8.1インストールディスク
・交換前にメモっておいたノートPCのWindows10のプロダクトキー
うふふ。
思っていたより手間かかったけどノートPCのSSD換装完了。
容量は500Gから120Gに減ったけどもともと全然使ってなかったしまったく問題なし。
静音化&高速化できて非常に満足しております。
ちなみに、

取り出したHDDはメインPCのバックアップドライブとして活用。
CドライブをM.2接続にしたため、4つしかないSATAポートにHDD3台+光学ドライブ1台接続できるようになりました。
ノートPCはEpsonのNY2300S。
購入したときはWindows8だったけどその後Win8.1→Win10と、テスト的に新しいOSに更新していってます。換装後のOSについては後述。
HDD交換はメーカーサポート外なので例によって自己責任となります。
ではやっていきます。
■EPSON Endeavor NY2300S CeleronB830/1.8G コストパホーマンスな14インチノートパソコン
まったく同じモデルのドライブ交換をやられているサイトがあったので参考に。これは助かる。

まずはノートPCの裏蓋をパッカーン。

HDDを取り外し、

SSDを取り付けます。
裏蓋を閉めるのに手こずって部品のツメがいくつかダメになっちゃったけどなんとか閉められたのでセーフセーフ。
必要なデータはバックアップ取ってあるのでクリーンインストールでWin10を入れます。
とはいえこのPCリカバリ領域がHDDにしかなく、リカバリディスク作成ツールもないので、リカバリできないという状態。
どうすりゃええねん…
という訳でちょっとウラワザを使うことに。
使うのは、
・メインPCで使ってるWindows8.1インストールディスク
・交換前にメモっておいたノートPCのWindows10のプロダクトキー
うふふ。
思っていたより手間かかったけどノートPCのSSD換装完了。
容量は500Gから120Gに減ったけどもともと全然使ってなかったしまったく問題なし。
静音化&高速化できて非常に満足しております。
ちなみに、

取り出したHDDはメインPCのバックアップドライブとして活用。
CドライブをM.2接続にしたため、4つしかないSATAポートにHDD3台+光学ドライブ1台接続できるようになりました。
2016-01-30[PC]
M.2 SSD導入
先日新調したマザーボードにM.2端子がついてて、予定はなかったけどせっかくなのでSSDを買ってみました。
せっかくあるなら使いたいじゃん!

適当な中華メーカーの格安パーツです。
Cドライブ用で重要なデータは置かないので万一ハズレてもしゃーないと開き直っていっちばん安いの選びました。
■M.2 SSDは熱がヤバいらしいな – ジサクテック
■M.2 SSDでベンチマークしたら77℃までいってワロタwww – ジサクテック
なんか熱がヤバイ的な記事があったけど、ウチのマザボは見ての通りトップフローCPUクーラーの脇に端子があったのでヒエヒエっぽい。
アイドル時で28度くらい、ベンチマークぶん回しても36度前後で安定してる。
こりゃあヒートシンク追加しなくても大丈夫ですなぁ。

専用スペーサーでパーツとマザボに隙間作って風通るようにしてあったりして、端子の位置も含めマザボメーカーの熱対策の工夫を感じる。ASUSやるやないか。
ちなみに私は「エイサス」派。
容量はいままでのSATA接続SSDと同じ128GB。
ドライブコピーツールでOSごと環境コピーしようとしたけど、BIOSからストレージとして認識はされるけど起動ドライブとして選べない状態だったので、仕方なくクリーンインストールからやり直しました。
一日かけて環境移行作業。
取り外した今まで使ってたSSDはちょっと別のことに使いたいと思っています。
うふふw
せっかくあるなら使いたいじゃん!

適当な中華メーカーの格安パーツです。
Cドライブ用で重要なデータは置かないので万一ハズレてもしゃーないと開き直っていっちばん安いの選びました。
■M.2 SSDは熱がヤバいらしいな – ジサクテック
■M.2 SSDでベンチマークしたら77℃までいってワロタwww – ジサクテック
なんか熱がヤバイ的な記事があったけど、ウチのマザボは見ての通りトップフローCPUクーラーの脇に端子があったのでヒエヒエっぽい。
アイドル時で28度くらい、ベンチマークぶん回しても36度前後で安定してる。
こりゃあヒートシンク追加しなくても大丈夫ですなぁ。

専用スペーサーでパーツとマザボに隙間作って風通るようにしてあったりして、端子の位置も含めマザボメーカーの熱対策の工夫を感じる。ASUSやるやないか。
ちなみに私は「エイサス」派。
容量はいままでのSATA接続SSDと同じ128GB。
ドライブコピーツールでOSごと環境コピーしようとしたけど、BIOSからストレージとして認識はされるけど起動ドライブとして選べない状態だったので、仕方なくクリーンインストールからやり直しました。
一日かけて環境移行作業。
取り外した今まで使ってたSSDはちょっと別のことに使いたいと思っています。
うふふw
2016-01-04[PC]
CPUとマザーボードを交換してみた
5年半前に購入したメーカー製ミニタワーPC(EPSON Endeavor MR6700)のマザーボードとCPUを新調してみました。
CPUが初代i5-680なので、そろそーろ新しいオモチャが欲しくなってきたので。
今まで散々パーツの追加や交換をしてきたけど、CPU交換は初めて。
以前はハードに不満が出たら本体ごと買い換えていましたが、チャレンジしてみたいということで。

CPUはCore i7-6700。奇しくもPC本体の型番と同じ6700に。
i7-6700Kも検討した、というより最初はそっちにしようかと思っていたけど、ケースが狭いので別売り購入必須のクーラーの選択肢がIntel純正のやつくらいしかなく、それすらエアフローやメンテナンス作業のしやすさに影響するデカさだったので、無印でと決めました。
そもそもオーバークロックしないし。定格動作周波数が落ちるのは惜しいけど。
消費電力はあんまり気にしないけど、TDPが65Wで現在のi5-680の73Wより省エネになるのもマル。ちなみにKは91W。
マザーボードは、一昨年買った16GB分のDDR3メモリを流用したくてチョイス。
今世代からDDR4が主流になったので、今を逃したらもう流用できなくなるのではというのも今交換しようと思った理由の一つ。
現に価格コムで「MicorATX」「LGA1151」「DDR3メモリ4スロット」で検索したら片手で数えられるほどしか製品がなく、その中から色々比べてこれにしました。
GIGABYTEとASUSからチップセットのB150とH170でそれぞれ出ているだけでした。
5年半前のMR6700で使われていたDDR3-1333の転送速度は約10GB/sだけど、デュアルチャネルでDDR4-2666に匹敵するからヘーキヘーキ。なおDDR4でデュアルチャネル使った場合。

という訳で合体。緊張の一瞬です。

シャキーン!グワラキーン!
なんか閉めた時の手応えが中途半端で「あれ?これでいいの?」と不安になったけど、切り欠きも確認したしちゃんと固定出来てるし、まあいいやと次に進むことに。(フラグではない)

クーラーはリテールで済ます。
先述したとおり、市販のクーラーはどれもこれもデカくてMR6700のケースには合わないっぽいので、ほぼ選択肢なし。
ほぼ、と書いたのは…

左が現行のMR6700標準MB&i5-680、右が今組み立てたやつ。
MR6700はCPU選択でTDP95Wのi7-880も選択できたので、おそらくこの現行クーラーは今取り付けたしょっぼいリテールクーラーより性能いいはず!見るからにゴツいし!
まーとりあえず最初はリテールでということで。グリス塗りメンドイしコワイし。
だったらこのクーラーでTDP91Wのi7-6700K行けるんじゃね?とも思ったけど、なんか知らんが6700KはTDP130Wまで冷やせるクーラーが必要らしく、やっぱKは無理かーと諦めた決め手だったりもする。
MBとCPUの合体が済んだので次にケースの準備。

これを

こうじゃ!
今までHDD、SSD、メモリ、グラボ、電源と増設&交換してきましたが、MBまで手を入れるのは今回が初めてなので、ついでに清掃も兼ねてDVDドライブ、フロントパネル基盤、フロントスイッチも初めて取り外しました。
リアのファンはプラスチックのリベットみたいなのでカチっとハマってるから無理に外すこともないかと。

さっそく取り付けていきます。
と、ここで問題が。
フロントパネルのUSBのケーブルが10-1pin一本と4pin一本で3端子分出ているが、MBには4pinコネクタが無いことが発覚。
10-1pinコネクタがもう一つあり、ピンの並びも大丈夫だったので、10-1pinに4pinを挿そうとしたけど、横のピンが干渉して物理的に挿せないという悔しい思いをしつつ、まあ前面3つのうち1つ使えないくらいなら…と泣く泣く諦めました。チクショウ…
まあ、前面USBの用途ははiPhoneかデジカメかカードリーダ繋ぐくらいで3つ同時どころか2つ同時に使うことも今のところまず無いので、大丈夫でしょう。裏も余裕あるし。
割りと気にしないところだから調べてなかった訳だし、想定内ですね。

お次はまたも緊張の電源初投入。
回るファン!点滅するアクセスランプ!立ち上がるモニタ!
そして! N e w C P U i n s t a l l e d ! キター!

これがウワサのUEFI…
テキストベースのBIOSしか触ったことなかったからどんなもんかと思ったけど、やっぱりわかりやすいね~。

軽い構成で起動確認できたので、追加のパーツを取り付けていきます。
SATA端子が4つに減ったのでバックアップ用のHDDを一つ減らしました。
メインのデータ用が3TBで、500GBと250GBに分けてバックアップしてたけど、メインがまだ480GBくらいだったので、なんとか500GB一本に収まりました。250GBなんて最初からいらんかったんや!
という訳で250GB(MR6700に最初からついてたやつ)は取り外して保管に。
そのうちバックアップがいっぱいになったらHDD買い換えるなり追加のSATAカード買うなり考えます。

最後に去年買ったばかりのグラボを挿して完成。
特にハマることなくサックリと終わって今この記事を書いています。
といっても初めてだし慎重にサブノートで調べながらやって3時間くらいかかったけど。
12Vの4+4pin電源の端子形状がMBと違うぞ!どないなっとるんや!とか。
調べればすぐ出てくるからインターネットやっぱ便利だわ。あとサブノートもあってよかった。
という訳で初CPU&MB交換、完了です。
さすがにまだtwitterとブログ更新しかしてないので使って体感できる違いはないけど、たいへん満足しております。
たぶん動画エンコードは違いを体感できるんじゃないかなぁとMMD動画制作のモチベに繋げていく妙手。
次は…バックアップ容量少なくなったし、追加カードでRAID構築でもやってみようかな~
MBにRAID機能あるんだけど、SATA端子少ないことだし。
CPUが初代i5-680なので、そろそーろ新しいオモチャが欲しくなってきたので。
今まで散々パーツの追加や交換をしてきたけど、CPU交換は初めて。
以前はハードに不満が出たら本体ごと買い換えていましたが、チャレンジしてみたいということで。

CPUはCore i7-6700。奇しくもPC本体の型番と同じ6700に。
i7-6700Kも検討した、というより最初はそっちにしようかと思っていたけど、ケースが狭いので別売り購入必須のクーラーの選択肢がIntel純正のやつくらいしかなく、それすらエアフローやメンテナンス作業のしやすさに影響するデカさだったので、無印でと決めました。
そもそもオーバークロックしないし。定格動作周波数が落ちるのは惜しいけど。
消費電力はあんまり気にしないけど、TDPが65Wで現在のi5-680の73Wより省エネになるのもマル。ちなみにKは91W。
マザーボードは、一昨年買った16GB分のDDR3メモリを流用したくてチョイス。
今世代からDDR4が主流になったので、今を逃したらもう流用できなくなるのではというのも今交換しようと思った理由の一つ。
現に価格コムで「MicorATX」「LGA1151」「DDR3メモリ4スロット」で検索したら片手で数えられるほどしか製品がなく、その中から色々比べてこれにしました。
GIGABYTEとASUSからチップセットのB150とH170でそれぞれ出ているだけでした。
5年半前のMR6700で使われていたDDR3-1333の転送速度は約10GB/sだけど、デュアルチャネルでDDR4-2666に匹敵するからヘーキヘーキ。なおDDR4でデュアルチャネル使った場合。

という訳で合体。緊張の一瞬です。

シャキーン!グワラキーン!
なんか閉めた時の手応えが中途半端で「あれ?これでいいの?」と不安になったけど、切り欠きも確認したしちゃんと固定出来てるし、まあいいやと次に進むことに。(フラグではない)

クーラーはリテールで済ます。
先述したとおり、市販のクーラーはどれもこれもデカくてMR6700のケースには合わないっぽいので、ほぼ選択肢なし。
ほぼ、と書いたのは…

左が現行のMR6700標準MB&i5-680、右が今組み立てたやつ。
MR6700はCPU選択でTDP95Wのi7-880も選択できたので、おそらくこの現行クーラーは今取り付けたしょっぼいリテールクーラーより性能いいはず!見るからにゴツいし!
まーとりあえず最初はリテールでということで。グリス塗りメンドイしコワイし。
だったらこのクーラーでTDP91Wのi7-6700K行けるんじゃね?とも思ったけど、なんか知らんが6700KはTDP130Wまで冷やせるクーラーが必要らしく、やっぱKは無理かーと諦めた決め手だったりもする。
MBとCPUの合体が済んだので次にケースの準備。

これを

こうじゃ!
今までHDD、SSD、メモリ、グラボ、電源と増設&交換してきましたが、MBまで手を入れるのは今回が初めてなので、ついでに清掃も兼ねてDVDドライブ、フロントパネル基盤、フロントスイッチも初めて取り外しました。
リアのファンはプラスチックのリベットみたいなのでカチっとハマってるから無理に外すこともないかと。

さっそく取り付けていきます。
と、ここで問題が。
フロントパネルのUSBのケーブルが10-1pin一本と4pin一本で3端子分出ているが、MBには4pinコネクタが無いことが発覚。
10-1pinコネクタがもう一つあり、ピンの並びも大丈夫だったので、10-1pinに4pinを挿そうとしたけど、横のピンが干渉して物理的に挿せないという悔しい思いをしつつ、まあ前面3つのうち1つ使えないくらいなら…と泣く泣く諦めました。チクショウ…
まあ、前面USBの用途ははiPhoneかデジカメかカードリーダ繋ぐくらいで3つ同時どころか2つ同時に使うことも今のところまず無いので、大丈夫でしょう。裏も余裕あるし。
割りと気にしないところだから調べてなかった訳だし、想定内ですね。

お次はまたも緊張の電源初投入。
回るファン!点滅するアクセスランプ!立ち上がるモニタ!
そして! N e w C P U i n s t a l l e d ! キター!

これがウワサのUEFI…
テキストベースのBIOSしか触ったことなかったからどんなもんかと思ったけど、やっぱりわかりやすいね~。

軽い構成で起動確認できたので、追加のパーツを取り付けていきます。
SATA端子が4つに減ったのでバックアップ用のHDDを一つ減らしました。
メインのデータ用が3TBで、500GBと250GBに分けてバックアップしてたけど、メインがまだ480GBくらいだったので、なんとか500GB一本に収まりました。250GBなんて最初からいらんかったんや!
という訳で250GB(MR6700に最初からついてたやつ)は取り外して保管に。
そのうちバックアップがいっぱいになったらHDD買い換えるなり追加のSATAカード買うなり考えます。

最後に去年買ったばかりのグラボを挿して完成。
特にハマることなくサックリと終わって今この記事を書いています。
といっても初めてだし慎重にサブノートで調べながらやって3時間くらいかかったけど。
12Vの4+4pin電源の端子形状がMBと違うぞ!どないなっとるんや!とか。
調べればすぐ出てくるからインターネットやっぱ便利だわ。あとサブノートもあってよかった。
という訳で初CPU&MB交換、完了です。
さすがにまだtwitterとブログ更新しかしてないので使って体感できる違いはないけど、たいへん満足しております。
たぶん動画エンコードは違いを体感できるんじゃないかなぁとMMD動画制作のモチベに繋げていく妙手。
次は…バックアップ容量少なくなったし、追加カードでRAID構築でもやってみようかな~
MBにRAID機能あるんだけど、SATA端子少ないことだし。
2015-12-18[PC]
不要な電源ケーブルを切断してみた
ふと思い立って、調べてみたら大丈夫そうだったので、電源の不要なケーブルを切断してみました。

完了後内部全景。

4ピンコネクタなんてもう使わんだろうとニッパーでバッサリ。カーペットが汚い。
電源の箱を開けて内部の元から線を取っちゃう方法も見たけど、さすがにそれはコワイ…
切断部は絶縁ビニールテープでぐるぐる巻きコース。肝心のぐるぐる巻き部分の撮影を忘れるというポカ。
別にわざわざ切断しなくても問題なかったけど、まー自己満足ですわな。
切断前の様子はこちら。
ところでこのPCも購入時からだいぶ手を入れたので、現時点でのスペックと改造点をまとめておきます。
購入が2010年の6月だから、もうかれこれ5年以上になるのか。
■CPU:Core i5-680
ここは購入時のまま。いまとなってはそこまで早くない初代i5。
i5-750とどっちか悩んだけど、グラボをCPU内蔵で済ますことにしたのでこちらに。750は内蔵GPUなかったんだよな。
マザボと合わせて、次に手を入れたいところ。
■メモリ:2GB(1GBx2)→4GB(1GBx4)→16GB(4GBx4)
MMDのモデル読み込みで軽く4Gに達してしまったので16Gまで増設。
このおかげでこの動画ができました。
せっかく総入れ替えしたけど、DDR3なので次期マザボに流用できるか怪しいのが気がかり。
■ストレージ:250GB HDD→+500GB HDD→+128GB SSD→+3TB HDD
最初は250G一台だったけど今やSSD含め4台構成に。
MMD始めてからDLしたモデルや出力動画データの保存にどんどん容量を食われ。
使い方は、
SSD 128GB(C: システム)
HDD 3TB(D: データ)
HDD 500GB(E: バックアップ)
HDD 250GB(F: バックアップ)
という感じ。
DをEとFに分けてバックアップしています。今のところは収まってる。

HDD3本とSSDの接続部。以前より上のケーブルが減ってSSDが見えやすくなったので再撮影。
本体フレームのホコリも目立つようになってきたなあ…
■グラフィック:CPU内臓→HD5670→GTX960
MMDを始めるにあたりグラボを導入。
その後エフェクトやらハイクオリティモデルの登場で一度だけ買い換えたのが現在のGTX960。
■電源:350W→600W
経緯はリンク先を見てもらうとして、これのおかげでGTX960導入できました。
■OS:Windows7 Home Premium 32bit→Windows8.1 64bit
メモリ16GB化に合わせて64bit化。
■光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
ここも購入時のまま。
一時BDドライブ増設も考えたけど、アニメ見るだけだし、BDに焼くこともないし、BDレコーダーで事足りてるという結論に。
■カードリーダ:オープンベイ内臓→USB外付け
オマケとしてw
フロントの本体内臓カードリーダは吸気口と化してホコリまみれで早々にぶっ壊れたので、外付けのやつを買いました。
やっぱこれって設計ミスやって・・・
こんなところかな。あとモニタとマウスも買い換えて、スピーカーも追加購入したな。
モニタはMMDや動画制作の効率化、マウスはワイヤレス化、スピーカーはニコ動試聴用にヘッドホンつけっぱは辛いということで。
ケースを気に入っているのでもうしばらく使い続けたい。

完了後内部全景。

4ピンコネクタなんてもう使わんだろうとニッパーでバッサリ。カーペットが汚い。
電源の箱を開けて内部の元から線を取っちゃう方法も見たけど、さすがにそれはコワイ…
切断部は絶縁ビニールテープでぐるぐる巻きコース。肝心のぐるぐる巻き部分の撮影を忘れるというポカ。
別にわざわざ切断しなくても問題なかったけど、まー自己満足ですわな。
切断前の様子はこちら。
ところでこのPCも購入時からだいぶ手を入れたので、現時点でのスペックと改造点をまとめておきます。
購入が2010年の6月だから、もうかれこれ5年以上になるのか。
■CPU:Core i5-680
ここは購入時のまま。いまとなってはそこまで早くない初代i5。
i5-750とどっちか悩んだけど、グラボをCPU内蔵で済ますことにしたのでこちらに。750は内蔵GPUなかったんだよな。
マザボと合わせて、次に手を入れたいところ。
■メモリ:2GB(1GBx2)→4GB(1GBx4)→16GB(4GBx4)
MMDのモデル読み込みで軽く4Gに達してしまったので16Gまで増設。
このおかげでこの動画ができました。
せっかく総入れ替えしたけど、DDR3なので次期マザボに流用できるか怪しいのが気がかり。
■ストレージ:250GB HDD→+500GB HDD→+128GB SSD→+3TB HDD
最初は250G一台だったけど今やSSD含め4台構成に。
MMD始めてからDLしたモデルや出力動画データの保存にどんどん容量を食われ。
使い方は、
SSD 128GB(C: システム)
HDD 3TB(D: データ)
HDD 500GB(E: バックアップ)
HDD 250GB(F: バックアップ)
という感じ。
DをEとFに分けてバックアップしています。今のところは収まってる。

HDD3本とSSDの接続部。以前より上のケーブルが減ってSSDが見えやすくなったので再撮影。
本体フレームのホコリも目立つようになってきたなあ…
■グラフィック:CPU内臓→HD5670→GTX960
MMDを始めるにあたりグラボを導入。
その後エフェクトやらハイクオリティモデルの登場で一度だけ買い換えたのが現在のGTX960。
■電源:350W→600W
経緯はリンク先を見てもらうとして、これのおかげでGTX960導入できました。
■OS:Windows7 Home Premium 32bit→Windows8.1 64bit
メモリ16GB化に合わせて64bit化。
■光学ドライブ:DVDスーパーマルチドライブ
ここも購入時のまま。
一時BDドライブ増設も考えたけど、アニメ見るだけだし、BDに焼くこともないし、BDレコーダーで事足りてるという結論に。
■カードリーダ:オープンベイ内臓→USB外付け
オマケとしてw
フロントの本体内臓カードリーダは吸気口と化してホコリまみれで早々にぶっ壊れたので、外付けのやつを買いました。
やっぱこれって設計ミスやって・・・
こんなところかな。あとモニタとマウスも買い換えて、スピーカーも追加購入したな。
モニタはMMDや動画制作の効率化、マウスはワイヤレス化、スピーカーはニコ動試聴用にヘッドホンつけっぱは辛いということで。
ケースを気に入っているのでもうしばらく使い続けたい。
2015-02-01[PC]
HDD増設した

前回のつづき。
新たにHDDを一本購入したいけど増設ベイが足りないという話でしたが・・
無理矢理だけど全部詰め込めましたw

下の3つの3.5インチベイはHDDで埋めて、その上の3.5インチオープンベイにSSDを突っ込むというもの。
ネジ穴位置が専用部品用なので固定できないけど、マウンタごと差し込んだらそれなりに収まってくれていい感じに。
SSDで駆動部品もないしまぁ大丈夫だろうという楽観視。
底に転がしとくというテもあったけど、近々ゴツいグラボに交換予定なのでスペース空けときたいと思い。
ただ転がしておくのは何だかイヤだしw
現行機なら3連ベイの下にSSD用2.5インチベイがあるみたいだねー。
しっかしまったく使い道のない4ピンの電源ケーブルが邪魔すぎる・・
着脱式の電源にしておけばよかったなぁ。
2015-01-25[PC]
内臓HDD欲しいけど増設ベイがない
以前増設した500GBのHDDがいっぱいになってきたので新しく3TBくらいでデータ用のHDD購入を検討中。
当時はMMD始める前だったので500GBで十分だと思ってたけれど、始めてからはDLしたモデルファイルとか出力したaviファイルとかどんどん増えてしまいまして・・
ただ、もうケースにHDDを増設できるベイがないので、どうしようか悩むところ。
現在のベイ構成は、上から
5インチ1:DVDマルチ(Q:)
5インチ2:空(余った電源のケーブルを収納)
3.5インチオープン:空(同上)
3.5インチ1:HDD500GB(D: データ)
3.5インチ2:SSD128GB(C: システム)
3.5インチ3:HDD250GB(E: バックアップ)
という感じ。
カードリーダのあった3.5オープンベイはネジ位置が専用の部品じゃないと付けられないみたいなので空にしておくしかなくて、上の空5インチベイもケーブル着脱式の電源ならスッキリできそうだけど、ウチの安電源じゃ必要なスペース。
ということで実質使えるのは下3つの3.5インチスイングベイのみ。
一応考えてるのは250GBのバックアップドライブを外して玉突き的にデータ3T+バックアップ500Gの2本構成にして、250Gは接続せずに保管するといういうもの。
しかしこうなるとDドライブ全部をバックアップできてないという現在の問題点がそのまま残ることに。
MMDのデータとか以前の同人誌の原稿とか、残しておきたいのは取れてるから別に良いっちゃ良いんだけれど・・
ケース買い替えも考えたけど、MR6700のコンパクトにまとまったケース気に入ってるんだよなぁ、外見も含めて。
関係ないけど後継現行機のMR7300は中身も簡略化されたけど何より外見がビジネス寄り過ぎちゃってあんまり好きじゃないw
全部つないでSSDをケース内に転がしとくというテもあるなw
マザボのSATAポートは足りてるし。
うーむ。
素直に外付けにしてしまおうかなぁ・・
当時はMMD始める前だったので500GBで十分だと思ってたけれど、始めてからはDLしたモデルファイルとか出力したaviファイルとかどんどん増えてしまいまして・・
ただ、もうケースにHDDを増設できるベイがないので、どうしようか悩むところ。
現在のベイ構成は、上から
5インチ1:DVDマルチ(Q:)
5インチ2:空(余った電源のケーブルを収納)
3.5インチオープン:空(同上)
3.5インチ1:HDD500GB(D: データ)
3.5インチ2:SSD128GB(C: システム)
3.5インチ3:HDD250GB(E: バックアップ)
という感じ。
カードリーダのあった3.5オープンベイはネジ位置が専用の部品じゃないと付けられないみたいなので空にしておくしかなくて、上の空5インチベイもケーブル着脱式の電源ならスッキリできそうだけど、ウチの安電源じゃ必要なスペース。
ということで実質使えるのは下3つの3.5インチスイングベイのみ。
一応考えてるのは250GBのバックアップドライブを外して玉突き的にデータ3T+バックアップ500Gの2本構成にして、250Gは接続せずに保管するといういうもの。
しかしこうなるとDドライブ全部をバックアップできてないという現在の問題点がそのまま残ることに。
MMDのデータとか以前の同人誌の原稿とか、残しておきたいのは取れてるから別に良いっちゃ良いんだけれど・・
ケース買い替えも考えたけど、MR6700のコンパクトにまとまったケース気に入ってるんだよなぁ、外見も含めて。
関係ないけど後継現行機のMR7300は中身も簡略化されたけど何より外見がビジネス寄り過ぎちゃってあんまり好きじゃないw
全部つないでSSDをケース内に転がしとくというテもあるなw
マザボのSATAポートは足りてるし。
うーむ。
素直に外付けにしてしまおうかなぁ・・
2014-09-30[PC]
PC強化計画 その3 OS更新篇
電源交換、メモリ増設に引き続き、16GBメモリを活かすべく64bit版OSへの移行を行いました。
というわけで新たにDSP版Windows8.1(無印)の64bitを購入。
Win7の64bitと迷ったけど、前回「まだ64bitはいいかな」という判断をして今後悔しているので、今回は後発を選ぶことにしました。
色々初期設定に手間かかるけどメトロとか使わずに従来のWindowsとして使うこともできるってのと、良デスクトップOSとして期待されている次期Windows9(TH)に無料でアップデートできるってウワサがあったのも大きいですね。
これ書いてる段階ではWin9無料アプデはより確実になってきてますなー。
エディションはドメインもRDPも使わないので無印で十分。
8はMeとかみたいに動作の不安定さや重さが問題なんじゃなくて、単にインターフェースがクソだから叩かれてただけなのですよね。
去年買ったWin8→8.1のサブノートをドラクエ10のお供にずっと使ってましたし、この夏に会社の事務用PCが全台8.1にリプレースされて使わざるを得なかったので、操作はもー手慣れたもんですわ。
となれば8.1で何も問題ないという結論に。
あとはよく使うソフト・・MMD、メタセコ、AviUtlとかが動くかどうかさらっと確認して決定。
一応買う前にMR6700のハードウェアでインストール可能かどうかアップグレードアシスタントとやらで確認したりしつつ。
まーそこまで古い製品じゃないから大丈夫だろうとは思ったけど念のため。
購入時はXPと7しか選べなかったしw…あれ何か忘れているような…
インストールはサクサク進んで動作も問題なし。
が、なぜかモニタ表示が縮小されてフルスクリーンにならない現象が・・・
■AMD(ATI) Radeonの、HDMI接続時に起こる黒枠(フル画面にならない)現象
調べたらコレでした。
グラボ(HD5670)のドライバのデフォルト設定がおかしかったという。
端子はHDMIとDVIで出力してデュアルモニタにしているけど、見事にHDMIの方だけおかしかった・・
最初モニタの表示位置の設定かと思ってポチポチモニタのボタンで設定調べたけど、HDMIだとモニタ側で表示位置調整できないようで断念。じゃあグラボかと調べてみたら上の記事が出てきて助かりました。
今後の為の備忘備忘。
スケーリングオプションで0%!
よく使う主要ソフトだけサクっとインストールして、のこりのソフトは必要になった時に随時やる感じで移行終了。
今のところ特に問題はでてないですねー。
ひと段落ついたところでさっそくこの移行の目的だったMMDでキャラいっぱい読み込んでみたらやっぱりメモリ不足が原因だったみたいで、がんがん読み込むことができるようになってました。
ただ、いっぱい読み込むとfpsがダダ下がりのカックカクでまともに編集できないという問題が浮上してきてこらあグラボも買い換えないといけませんなあグヘヘという予定調和に落ち着きました。
というわけで来月発売予定と目されるGTX960を狙っている次第であります。
楽しみだなあw
というわけで新たにDSP版Windows8.1(無印)の64bitを購入。
Win7の64bitと迷ったけど、前回「まだ64bitはいいかな」という判断をして今後悔しているので、今回は後発を選ぶことにしました。
色々初期設定に手間かかるけどメトロとか使わずに従来のWindowsとして使うこともできるってのと、良デスクトップOSとして期待されている次期Windows9(TH)に無料でアップデートできるってウワサがあったのも大きいですね。
これ書いてる段階ではWin9無料アプデはより確実になってきてますなー。
エディションはドメインもRDPも使わないので無印で十分。
8はMeとかみたいに動作の不安定さや重さが問題なんじゃなくて、単にインターフェースがクソだから叩かれてただけなのですよね。
去年買ったWin8→8.1のサブノートをドラクエ10のお供にずっと使ってましたし、この夏に会社の事務用PCが全台8.1にリプレースされて使わざるを得なかったので、操作はもー手慣れたもんですわ。
となれば8.1で何も問題ないという結論に。
あとはよく使うソフト・・MMD、メタセコ、AviUtlとかが動くかどうかさらっと確認して決定。
一応買う前にMR6700のハードウェアでインストール可能かどうかアップグレードアシスタントとやらで確認したりしつつ。
まーそこまで古い製品じゃないから大丈夫だろうとは思ったけど念のため。
購入時はXPと7しか選べなかったしw…あれ何か忘れているような…
インストールはサクサク進んで動作も問題なし。
が、なぜかモニタ表示が縮小されてフルスクリーンにならない現象が・・・
■AMD(ATI) Radeonの、HDMI接続時に起こる黒枠(フル画面にならない)現象
調べたらコレでした。
グラボ(HD5670)のドライバのデフォルト設定がおかしかったという。
端子はHDMIとDVIで出力してデュアルモニタにしているけど、見事にHDMIの方だけおかしかった・・
最初モニタの表示位置の設定かと思ってポチポチモニタのボタンで設定調べたけど、HDMIだとモニタ側で表示位置調整できないようで断念。じゃあグラボかと調べてみたら上の記事が出てきて助かりました。
今後の為の備忘備忘。
スケーリングオプションで0%!
よく使う主要ソフトだけサクっとインストールして、のこりのソフトは必要になった時に随時やる感じで移行終了。
今のところ特に問題はでてないですねー。
ひと段落ついたところでさっそくこの移行の目的だったMMDでキャラいっぱい読み込んでみたらやっぱりメモリ不足が原因だったみたいで、がんがん読み込むことができるようになってました。
ただ、いっぱい読み込むとfpsがダダ下がりのカックカクでまともに編集できないという問題が浮上してきてこらあグラボも買い換えないといけませんなあグヘヘという予定調和に落ち着きました。
というわけで来月発売予定と目されるGTX960を狙っている次第であります。
楽しみだなあw
2014-09-24[PC]
PC強化計画 その2 メモリ増設篇
メモリ高けえええええ!!!
2年くらい前にエア自作してた頃はもっと安かったハズだが・・
まあ必要なのもは必要なので買いますけれどね。
買ったのはコレ。
ちょっと奮発して4GBを4枚購入して計16GB。
手元のマニュアルではMAX8GBまでしか積めないって書いてあるけど、メーカーの製品仕様ページ見たら16GBまでOKって書いてあって、どっちが正しいのと思ったら、
>※ユーザーズマニュアルに記載されているメモリーの最大容量と本コンテンツに記載されている容量が違う場合がありますが、本コンテンツが最新の情報となります。
ということで納得。
マザボの仕様としては16GBまで行けるやつで、メーカーの運用として8GBまでに制限してたけど問い合わせや要望が多かったから16GBまで対応するようにしたとかかな。想像だけど。
では1GB×4スロットを全部引っこ抜いて夢の16GBにチャレンジしてみましょう!
・・・
メモリ交換したらBIOSすら起動しなくなった \(^o^)/
なんぞ・・なんぞ・・
相性問題なんて今となってはほとんど出ないという話も聞いていたけど、まさか・・と思っていろいろ確認することに。
最小構成にして抜き差しやスロット替えや旧メモリ挿し直し・混在、CMOSクリアやBIOS更新を試したところ、なんとか16GB認識してくれるようになりました。
一行で書いたけどこの確認・復旧作業で休日一日潰れましたw
途中でOS再インストールもしちゃったしw いやBIOSレベルだからOSは関係ないだろうとは思ったけど何がどう作用してるかわからんからね。RAMdiskの設定とかしてたし・・
たぶんBIOS更新で改善したような気がする。
はじめ海外のマザボメーカーのサイトとか探してたけど、ふとエプダイの方に行ってみたらBISO更新ツールがあったのでこれを当てました。
もしかしたら16GB対応はBIOS更新が前提だったのかもなぁ。
まあとにかくこれで夢の16GBが搭載できたわけです。
次は64bit版OSインストールと環境移行作業や!
2年くらい前にエア自作してた頃はもっと安かったハズだが・・
まあ必要なのもは必要なので買いますけれどね。
買ったのはコレ。
ちょっと奮発して4GBを4枚購入して計16GB。
手元のマニュアルではMAX8GBまでしか積めないって書いてあるけど、メーカーの製品仕様ページ見たら16GBまでOKって書いてあって、どっちが正しいのと思ったら、
>※ユーザーズマニュアルに記載されているメモリーの最大容量と本コンテンツに記載されている容量が違う場合がありますが、本コンテンツが最新の情報となります。
ということで納得。
マザボの仕様としては16GBまで行けるやつで、メーカーの運用として8GBまでに制限してたけど問い合わせや要望が多かったから16GBまで対応するようにしたとかかな。想像だけど。
では1GB×4スロットを全部引っこ抜いて夢の16GBにチャレンジしてみましょう!
・・・
メモリ交換したらBIOSすら起動しなくなった \(^o^)/
なんぞ・・なんぞ・・
相性問題なんて今となってはほとんど出ないという話も聞いていたけど、まさか・・と思っていろいろ確認することに。
最小構成にして抜き差しやスロット替えや旧メモリ挿し直し・混在、CMOSクリアやBIOS更新を試したところ、なんとか16GB認識してくれるようになりました。
一行で書いたけどこの確認・復旧作業で休日一日潰れましたw
途中でOS再インストールもしちゃったしw いやBIOSレベルだからOSは関係ないだろうとは思ったけど何がどう作用してるかわからんからね。RAMdiskの設定とかしてたし・・
たぶんBIOS更新で改善したような気がする。
はじめ海外のマザボメーカーのサイトとか探してたけど、ふとエプダイの方に行ってみたらBISO更新ツールがあったのでこれを当てました。
もしかしたら16GB対応はBIOS更新が前提だったのかもなぁ。
まあとにかくこれで夢の16GBが搭載できたわけです。
次は64bit版OSインストールと環境移行作業や!
2014-09-17[PC]
PC強化計画 その1
先日新しいPC欲しいなーと書いてからいろいろと調べた結果、現行のミニタワー機を強化する方向に落ち着きました。
■いきさつ
今回の検討の発端となったMMDでキャラ読み込めねえ!現象がどうやらメモリ不足が原因のようなので、単純に増設すりゃいいだけという結論に。
が、そこで問題になるのがウチのWindows7は32bit版だということ。
現在のメモリは32bitの限界の4GB(3GB弱認識)まで積んでいるので、これ以上増やすとなるとOS入れ替えなきゃいかんのですよね。
という訳で今回、OS入れ替え&メモリ増設をすることにしました。
■まずは・・・なぜか電源を交換
じつは結構前グラボの調子が悪かった時に新しい電源を買っていまして。
結局それから復調して困ることもなくなったので、交換せずじまいだったんですね。
せっかくだからこの機に交換することに。
最低400Wの電源で動かさなきゃならないHD5670を350Wの電源で動かしてたから、はやく交換すべきだったんだけれどね。いつ煙噴いてもおかしくなかったという。

交換しました。
交換前の写真と比べるとファンのデカさがいい感じですな。心持ち静かになった気もします。
今までのHDD、SSD、メモリ、グラボはメーカーが用意した本体のマニュアルに載っている増設だったんですが、さすがにメーカー製PCで電源の交換までは想定されてないので、完全に自己責任での改造になります。
ようやく自作らしい自作に一歩踏み出せたといったところでしょうかw
モノは玄人志向のKRPW-SS600W/85+。
図らずもグラボと同じベンダーに。
いやべつに玄人志向だから選んだ訳じゃないけど、評判と値段とスペックで総合的に判断したらそうなっちゃったというか・・・
ホントに買ったの結構前だから、調べたら余裕で型落ち品だった。
いくらだったか覚えてないからどうでもいいけどw
■グラボ交換を検討するも・・
せっかく電源を強化したのだから、ついでにグラボも新しいの欲しいよね!というせっかくだからあれもこれもスパイラルに陥って検討開始。
600Wだったら結構良いの載せれるんじゃね?と調べたらGTX770とかのハイエンドクラスのが最低600Wからいけるっぽい!
これはちょっと大枚叩いちゃうか!!!
と思ったら。
+12Vでのアンペア数が足りないので安定しないのでは?という疑念が。
この電源は+12Vの24Aが2系統という構成。
CPUで1系統使ってるハズなので残り1系統24Aしか使えない。
いろいろ調べてみたけど行けるのか行けないのかよくわからんかった・・・・
■Power requirements for graphics cards | MSI HQ User-to-User FAQ
42A必要。ダメっぽい。
行けるとしたらGTX660かR9-270Xあたり。
■ASCII.jp:1万円前半でも艶やかな映像を楽しめるミドルクラスグラボを買う!(後編) (3/4)|僕がグラフィックボードを買い替える理由
TDP230W÷12V→19.16A必要。行けるっぽい。
結局どうなんですかぁー!
助けて自作アニキ!!!
というか上のMSIの一覧表見たら現行のHD5670でも26A必要でオーバーしてるやん・・
前の350Wは16Aが2系統だったけど一時期の不安定を除けばふっつーに使えてたしなぁ。
ますますわからない・・
使えるけど高負荷時やイザというときの安定性の保証がないってことかなぁ。
■という訳で
とりあえず今回の強化の主目的ではないグラボは保留にして本来の目的であるメモリとOSをポチりました。
まだ電源交換しただけだったりしますw
あとフロント3.5インチベイのカードリーダーを取り外しておきました。
フロント吸気なのに気密ガバガバで吸い込み口と化しててホコリ溜まりまくってぶっ壊れてたので、だいぶ前に外付けカードリーダ買ってたんですよね・・
これ設計ミスとちゃうかなぁ・・
実際、後継機のMR7300はちゃんとフロントカードスロットにカバーついてますしねw
さて次はOS入れ替えの準備ですね。
いろいろバックアップ取らないと。
■いきさつ
今回の検討の発端となったMMDでキャラ読み込めねえ!現象がどうやらメモリ不足が原因のようなので、単純に増設すりゃいいだけという結論に。
が、そこで問題になるのがウチのWindows7は32bit版だということ。
現在のメモリは32bitの限界の4GB(3GB弱認識)まで積んでいるので、これ以上増やすとなるとOS入れ替えなきゃいかんのですよね。
という訳で今回、OS入れ替え&メモリ増設をすることにしました。
■まずは・・・なぜか電源を交換
じつは結構前グラボの調子が悪かった時に新しい電源を買っていまして。
結局それから復調して困ることもなくなったので、交換せずじまいだったんですね。
せっかくだからこの機に交換することに。
最低400Wの電源で動かさなきゃならないHD5670を350Wの電源で動かしてたから、はやく交換すべきだったんだけれどね。いつ煙噴いてもおかしくなかったという。

交換しました。
交換前の写真と比べるとファンのデカさがいい感じですな。心持ち静かになった気もします。
今までのHDD、SSD、メモリ、グラボはメーカーが用意した本体のマニュアルに載っている増設だったんですが、さすがにメーカー製PCで電源の交換までは想定されてないので、完全に自己責任での改造になります。
ようやく自作らしい自作に一歩踏み出せたといったところでしょうかw
モノは玄人志向のKRPW-SS600W/85+。
図らずもグラボと同じベンダーに。
いやべつに玄人志向だから選んだ訳じゃないけど、評判と値段とスペックで総合的に判断したらそうなっちゃったというか・・・
ホントに買ったの結構前だから、調べたら余裕で型落ち品だった。
いくらだったか覚えてないからどうでもいいけどw
■グラボ交換を検討するも・・
せっかく電源を強化したのだから、ついでにグラボも新しいの欲しいよね!というせっかくだからあれもこれもスパイラルに陥って検討開始。
600Wだったら結構良いの載せれるんじゃね?と調べたらGTX770とかのハイエンドクラスのが最低600Wからいけるっぽい!
これはちょっと大枚叩いちゃうか!!!
と思ったら。
+12Vでのアンペア数が足りないので安定しないのでは?という疑念が。
この電源は+12Vの24Aが2系統という構成。
CPUで1系統使ってるハズなので残り1系統24Aしか使えない。
いろいろ調べてみたけど行けるのか行けないのかよくわからんかった・・・・
■Power requirements for graphics cards | MSI HQ User-to-User FAQ
42A必要。ダメっぽい。
行けるとしたらGTX660かR9-270Xあたり。
■ASCII.jp:1万円前半でも艶やかな映像を楽しめるミドルクラスグラボを買う!(後編) (3/4)|僕がグラフィックボードを買い替える理由
TDP230W÷12V→19.16A必要。行けるっぽい。
結局どうなんですかぁー!
助けて自作アニキ!!!
というか上のMSIの一覧表見たら現行のHD5670でも26A必要でオーバーしてるやん・・
前の350Wは16Aが2系統だったけど一時期の不安定を除けばふっつーに使えてたしなぁ。
ますますわからない・・
使えるけど高負荷時やイザというときの安定性の保証がないってことかなぁ。
■という訳で
とりあえず今回の強化の主目的ではないグラボは保留にして本来の目的であるメモリとOSをポチりました。
まだ電源交換しただけだったりしますw
あとフロント3.5インチベイのカードリーダーを取り外しておきました。
フロント吸気なのに気密ガバガバで吸い込み口と化しててホコリ溜まりまくってぶっ壊れてたので、だいぶ前に外付けカードリーダ買ってたんですよね・・
これ設計ミスとちゃうかなぁ・・
実際、後継機のMR7300はちゃんとフロントカードスロットにカバーついてますしねw
さて次はOS入れ替えの準備ですね。
いろいろバックアップ取らないと。
2013-01-27[PC]
Windows8サブノート買うたった(例によってエプダイ)
どうしても必要というわけでもないですが、あったら何かと便利と思ってノートPCを1機購入しました。
ノートは十年前に買ってこの前まで押し入れで眠っていたWin2k機以来ですね。
将来メイン機を乗り換えるときの参考にも出来ればと、64bitOS版で、Windows8で、と新しいものにテを出してみました。この「新しいおもちゃがほしい」というのが購入動機の大半を占めてる感じですw
価格.comで比較検討したところ、ちょうどエプダイがキャンペーンで安いのが出ていたので、渡りに船と即決しました。
■エプソン NY2300S 価格.com 限定モデル | Epson Direct Shop
速攻で売り切れ。早めに決めてよかった~。
ちなみにスタンダードの方。
これ出てくるまではパソコン工房とかで考えてたんですが、なんというか、結局エプダイかよって感じですねw
性能はCorei5-3210Mにメモリ4G。他の装備も特にいいところはないけどひと通り無難に揃ってる普通な感じという印象。サブノートならこれで十分という判断。
ただニコ動をサクサク見たかったのでCeleronは避けてスタンダードを選びました。
USB3.0はウチに初導入ですが、それを使う周辺機器がないからイマイチインパクトに欠けております。
価格は、価格.com限定モデルにポイント割引の併用で、さらにお得になりました。
というか俺いつのまにかエプダイのゴールド会員になってたw
ここ3年くらいで妹とトーチャンのPCもここで代理購入してたからなぁw
■価格.com - OS:Windows 8 ノートパソコン 製品一覧 価格の安い順 (Core i5)
上記の同様スペックの最安くらいで購入出来ました。いやあラッキーだった。
という訳で今日届いたのでさっそく開封して設置して初期設定。
Win8はやっぱりまだ慣れないなぁ。
というかこれOSのディスクも紙のユーザーマニュアルも付いてないのか‥
リカバリはHDDから、マニュアルはPDFでと。
うーん、どっちも欲しかったけど、こんなもんなのかな。
ネットワーク接続は、3DSとWiiUの接続に使っているコレ↓
■ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ
を使って、初めてPCに無線LANを導入。AOSSすごいね。カンタンすぎる。
マウスも余ってたUSBワイヤレスを付けたので、電源以外はコードレスを実現。これで移動もラックラク!
あとは適当にリブレオフィスやメタセコをインストールしたり、64bit版MMDのきしめんを走らせたりして遊んでましたw
サンプルのきしめんオールスターが25fpsくらい出てたのはちょっと驚いた。
今のメインデスクトップ機のCorei5-680のオンチップビデオ機能で走らせた時は2~3fpsとかだったんですが、これは単純にインテルのビデオ機能の進歩なのか、MMDのバージョン違いによるものなのか‥

ゲーム用グラフィックが比較的高い。これのおかげかな?
まあ、いずれにしろ良いマシンを入手できてとても満足しておりますw
次はメイン機に手を入れたいな!
ノートは十年前に買ってこの前まで押し入れで眠っていたWin2k機以来ですね。
将来メイン機を乗り換えるときの参考にも出来ればと、64bitOS版で、Windows8で、と新しいものにテを出してみました。この「新しいおもちゃがほしい」というのが購入動機の大半を占めてる感じですw
価格.comで比較検討したところ、ちょうどエプダイがキャンペーンで安いのが出ていたので、渡りに船と即決しました。
■エプソン NY2300S 価格.com 限定モデル | Epson Direct Shop
速攻で売り切れ。早めに決めてよかった~。
ちなみにスタンダードの方。
これ出てくるまではパソコン工房とかで考えてたんですが、なんというか、結局エプダイかよって感じですねw
性能はCorei5-3210Mにメモリ4G。他の装備も特にいいところはないけどひと通り無難に揃ってる普通な感じという印象。サブノートならこれで十分という判断。
ただニコ動をサクサク見たかったのでCeleronは避けてスタンダードを選びました。
USB3.0はウチに初導入ですが、それを使う周辺機器がないからイマイチインパクトに欠けております。
価格は、価格.com限定モデルにポイント割引の併用で、さらにお得になりました。
というか俺いつのまにかエプダイのゴールド会員になってたw
ここ3年くらいで妹とトーチャンのPCもここで代理購入してたからなぁw
■価格.com - OS:Windows 8 ノートパソコン 製品一覧 価格の安い順 (Core i5)
上記の同様スペックの最安くらいで購入出来ました。いやあラッキーだった。
という訳で今日届いたのでさっそく開封して設置して初期設定。
Win8はやっぱりまだ慣れないなぁ。
というかこれOSのディスクも紙のユーザーマニュアルも付いてないのか‥
リカバリはHDDから、マニュアルはPDFでと。
うーん、どっちも欲しかったけど、こんなもんなのかな。
ネットワーク接続は、3DSとWiiUの接続に使っているコレ↓
■ニンテンドーWi-Fiネットワークアダプタ
を使って、初めてPCに無線LANを導入。AOSSすごいね。カンタンすぎる。
マウスも余ってたUSBワイヤレスを付けたので、電源以外はコードレスを実現。これで移動もラックラク!
あとは適当にリブレオフィスやメタセコをインストールしたり、64bit版MMDのきしめんを走らせたりして遊んでましたw
サンプルのきしめんオールスターが25fpsくらい出てたのはちょっと驚いた。
今のメインデスクトップ機のCorei5-680のオンチップビデオ機能で走らせた時は2~3fpsとかだったんですが、これは単純にインテルのビデオ機能の進歩なのか、MMDのバージョン違いによるものなのか‥

ゲーム用グラフィックが比較的高い。これのおかげかな?
まあ、いずれにしろ良いマシンを入手できてとても満足しておりますw
次はメイン機に手を入れたいな!
2013-01-23[PC]
Windows8サブノートの購入を検討してみる
■エプソン NY2300S 価格.com 限定モデル | Epson Direct Shop
ちょうどWin8のサブノートPC買おうかなーと思っていたところなのでこれはいいタイミング。
ニコ動サクサク見れればいいやって感じなので、選ぶならCeleronの方かな。
■4千円の「Ivy Celeron」は、ノート用 「Core i5」に匹敵!・・・もうCeleronで十分という世論|ピカピカニュース2ch
■ニコニコ大百科: 「Celeron」について語るスレ 1番目から30個の書き込み - ニコニコ大百科
Sandy世代でもBDやHD動画をサクサク見れるレベルらしいけど、ノート用の方はどうなんだろう。
■Intel Celeron - Wikipedia
うーん、やっぱノート用だとクロック数もTDPもだいぶ落ちるなあ。
上のニコ百スレで出てきたG530とエプダイノート搭載のB830だけ比べてもかなり開きあるし。
素直にi5にしておくか‥
■価格.com - OS:Windows 8 ノートパソコン 製品一覧 価格の安い順 (Celeron Dual-Core)
■価格.com - OS:Windows 8 ノートパソコン 製品一覧 価格の安い順 (Core i5)
どっちにしろ最安に近い。エプダイのくせにやるじゃん。
ちなみに購入から2年半を過ぎたメインのCorei5-680機はまだまだ頑張れそうです。
ただ、32bit版Win7HomePremiumなのでメモリ増やせないのがネックなんだよなぁ。
Win8はあんまりメイン機には使いたくないので、2020年まで戦えるWin7Pro64bit版を買って今のメイン機に入れてもいいかなとも思ってたり。
Proだとサブノートからリモートデスクトップで繋げれるし。
■DSP版の販売終了にビビり本当にWindows7を2つ購入 - BTOパソコン.jp
>マイクロソフトが8型式(スタートボタン無し、モダンUIメイン)で自爆し続ける可能性が高いと判断した為
これはちょっと懸念しているw
次のメイン機OSの乗り換えはWin8をスルーして次期Windowsかなーとなんとなく思っていましたが、その次期WindowsがWin8の路線を踏襲しないという保証なんて無いんですよねw
■スロースタートな「8」ですが...Windowsの勢力はそのまま、2014年の「Windows 9」へバトンタッチか(GIZMODO) - IT - livedoor ニュース
■XP厨大勝利! XPのサポート切れる2014年に「Windows 9」へバトンタッチ : PCパーツまとめ
Win9がXP厨大勝利な良デスクトップOSとしてヒットしてくれるなら是非乗り換えたいけれど、Win8路線を継承して微妙な普及率のまま推移するとなると、今のうちにWin7Proを買っておきたい。
ううむ。どうしよう。
ちょうどWin8のサブノートPC買おうかなーと思っていたところなのでこれはいいタイミング。
ニコ動サクサク見れればいいやって感じなので、選ぶならCeleronの方かな。
■4千円の「Ivy Celeron」は、ノート用 「Core i5」に匹敵!・・・もうCeleronで十分という世論|ピカピカニュース2ch
■ニコニコ大百科: 「Celeron」について語るスレ 1番目から30個の書き込み - ニコニコ大百科
Sandy世代でもBDやHD動画をサクサク見れるレベルらしいけど、ノート用の方はどうなんだろう。
■Intel Celeron - Wikipedia
うーん、やっぱノート用だとクロック数もTDPもだいぶ落ちるなあ。
上のニコ百スレで出てきたG530とエプダイノート搭載のB830だけ比べてもかなり開きあるし。
素直にi5にしておくか‥
■価格.com - OS:Windows 8 ノートパソコン 製品一覧 価格の安い順 (Celeron Dual-Core)
■価格.com - OS:Windows 8 ノートパソコン 製品一覧 価格の安い順 (Core i5)
どっちにしろ最安に近い。エプダイのくせにやるじゃん。
ちなみに購入から2年半を過ぎたメインのCorei5-680機はまだまだ頑張れそうです。
ただ、32bit版Win7HomePremiumなのでメモリ増やせないのがネックなんだよなぁ。
Win8はあんまりメイン機には使いたくないので、2020年まで戦えるWin7Pro64bit版を買って今のメイン機に入れてもいいかなとも思ってたり。
Proだとサブノートからリモートデスクトップで繋げれるし。
■DSP版の販売終了にビビり本当にWindows7を2つ購入 - BTOパソコン.jp
>マイクロソフトが8型式(スタートボタン無し、モダンUIメイン)で自爆し続ける可能性が高いと判断した為
これはちょっと懸念しているw
次のメイン機OSの乗り換えはWin8をスルーして次期Windowsかなーとなんとなく思っていましたが、その次期WindowsがWin8の路線を踏襲しないという保証なんて無いんですよねw
■スロースタートな「8」ですが...Windowsの勢力はそのまま、2014年の「Windows 9」へバトンタッチか(GIZMODO) - IT - livedoor ニュース
■XP厨大勝利! XPのサポート切れる2014年に「Windows 9」へバトンタッチ : PCパーツまとめ
Win9がXP厨大勝利な良デスクトップOSとしてヒットしてくれるなら是非乗り換えたいけれど、Win8路線を継承して微妙な普及率のまま推移するとなると、今のうちにWin7Proを買っておきたい。
ううむ。どうしよう。
2012-12-29[PC]
廃棄
プリンタがぶっこわれた‥
PCから全く認識しなくなり、ドライバ入れ直したりUSBケーブル変えたりしたけど原因不明。
もうほぼ使うこともないし、年末の部屋の整理に合わせて破棄することにしました。
このプリンタ、2006年から2010年まで活動していた低予算サークルを支えてくれた言うなれば戦友ともいうべきマシンでして、特にコピー本が多かったウチにとってはこれがダメになったら本が作れないという生命線だったんですね。
CDを頒布するときもレーベルをコレで印刷したりと大活躍してくれました。
さようならiP4300‥


代替機は今のところ購入する予定はなし。
プリンタ使う機会本当に滅多になくなったからなぁ。
イザというときはコンビニプリントでも活用しようかと。
PCから全く認識しなくなり、ドライバ入れ直したりUSBケーブル変えたりしたけど原因不明。
もうほぼ使うこともないし、年末の部屋の整理に合わせて破棄することにしました。
このプリンタ、2006年から2010年まで活動していた低予算サークルを支えてくれた言うなれば戦友ともいうべきマシンでして、特にコピー本が多かったウチにとってはこれがダメになったら本が作れないという生命線だったんですね。
CDを頒布するときもレーベルをコレで印刷したりと大活躍してくれました。
さようならiP4300‥
代替機は今のところ購入する予定はなし。
プリンタ使う機会本当に滅多になくなったからなぁ。
イザというときはコンビニプリントでも活用しようかと。
2011-10-24[PC]
顔面蒼白ブルースクリーン
最近ブルースクリーンが多い。
ニコ動で動画開いた時が一番頻発しているのでグラボ周りが怪しい。
重い動画の処理で負荷がかかってんだろうか。
しかもドライバ更新しようとしたときにも落ちるとか尋常ではないな。
ちょっと調べたらこのHD5670、違うベンダーの例では電源400Wが最低ラインなのか。
エプソンデフォの350Wじゃ力不足ってワケね。
合計ワット数考えてギリギリのスペックのグラボを狙ったからもともとカツカツだった上、でかいモニタ買って負荷が増えたのがトドメとなってしまったのかな。
元より旧i5とHDD2台突っ込んでるからなぁ・・
という訳で電源の交換を検討中。
600Wとか700Wとかで良いのが無いか探してみることにします。
それでダメならOSからの再インストールも考えてるけど、となるとせっかくだからSSDも導入したいな・・ブツブツ・・
ニコ動で動画開いた時が一番頻発しているのでグラボ周りが怪しい。
重い動画の処理で負荷がかかってんだろうか。
しかもドライバ更新しようとしたときにも落ちるとか尋常ではないな。
ちょっと調べたらこのHD5670、違うベンダーの例では電源400Wが最低ラインなのか。
エプソンデフォの350Wじゃ力不足ってワケね。
合計ワット数考えてギリギリのスペックのグラボを狙ったからもともとカツカツだった上、でかいモニタ買って負荷が増えたのがトドメとなってしまったのかな。
元より旧i5とHDD2台突っ込んでるからなぁ・・
という訳で電源の交換を検討中。
600Wとか700Wとかで良いのが無いか探してみることにします。
それでダメならOSからの再インストールも考えてるけど、となるとせっかくだからSSDも導入したいな・・ブツブツ・・
2010-09-11[PC]
グラボを導入してみる
■MMD杯@wiki - トップページ
いやあ、ニコニコでMMD杯見てたらちょっとMMDをイジってみたくなっちゃいまして・・
■VPVP
で、試しに上記の作者さんのサイトからダウンロードしてサンプルを動かしてみたらFPSが2とか3とかしか出なくてカクカクっぷりを笑う事態に。
(本来30とか60が標準のところを)
言ってもオンチップグラボだからごりごり3D動かすのにはあきらかに力不足ですわね。
という訳でグラボを使ってやりたいことができたぞ!
こりゃあPCを強化しなくちゃいけませんな!うっひょう!

比較検討した結果、RADEONのHD5670をチョイス。
MR6700の電源が350Wしかないから、あんまり電気食うのは載せられないしミドルレンジでいいかなと。
性能としてはFF14がギリギリ出来ない程度の能力らしい。
ベンダーは玄人志向。メモリは512M。
例によってAmazonで買いました。
価格.comで探したらもっと安いところあったんだけどねー。Amazonが便利すぎるからねー。

交換前(Core i5オンチップグラボ使用時)のエクスペリエンスインデックス。
当然のごとくグラ系が足を引っ張っております。
あとゆめりあベンチを試してみたところ、9回の平均スコアが1139でした。
それでは早速取り付けましょう。

まずPCIスロットのカバーを取り外して・・

装着!

2スロット占有だけど今のところ追加でPCIボード導入する予定ないから無問題です。
キャプチャボードにちょっと興味あるけど・・
あとはドライバをインストールして導入完了。

導入後のエクスペリエンスインデックス。
すげぇ!一気に7.0まで跳ね上がりやがった!
逆にエプダイお墨付きの直販メモリがボトルネックになるというオチ。
ゆめりあベンチを試してみたところ9回平均99605まで上がりました。90倍w
一瞬で前回の結果追い抜いてて笑ったわw
いやあ、やっぱPCが強くなると楽しいなあwww
あ、ついでにMMD動かしてみたらきっちり60FPS出てました。
・・ん?
いやあ、ニコニコでMMD杯見てたらちょっとMMDをイジってみたくなっちゃいまして・・
■VPVP
で、試しに上記の作者さんのサイトからダウンロードしてサンプルを動かしてみたらFPSが2とか3とかしか出なくてカクカクっぷりを笑う事態に。
(本来30とか60が標準のところを)
言ってもオンチップグラボだからごりごり3D動かすのにはあきらかに力不足ですわね。
という訳でグラボを使ってやりたいことができたぞ!
こりゃあPCを強化しなくちゃいけませんな!うっひょう!

比較検討した結果、RADEONのHD5670をチョイス。
MR6700の電源が350Wしかないから、あんまり電気食うのは載せられないしミドルレンジでいいかなと。
性能としてはFF14がギリギリ出来ない程度の能力らしい。
ベンダーは玄人志向。メモリは512M。
例によってAmazonで買いました。
価格.comで探したらもっと安いところあったんだけどねー。Amazonが便利すぎるからねー。

交換前(Core i5オンチップグラボ使用時)のエクスペリエンスインデックス。
当然のごとくグラ系が足を引っ張っております。
あとゆめりあベンチを試してみたところ、9回の平均スコアが1139でした。
それでは早速取り付けましょう。

まずPCIスロットのカバーを取り外して・・

装着!

2スロット占有だけど今のところ追加でPCIボード導入する予定ないから無問題です。
キャプチャボードにちょっと興味あるけど・・
あとはドライバをインストールして導入完了。

導入後のエクスペリエンスインデックス。
すげぇ!一気に7.0まで跳ね上がりやがった!
逆にエプダイお墨付きの直販メモリがボトルネックになるというオチ。
ゆめりあベンチを試してみたところ9回平均99605まで上がりました。90倍w
一瞬で前回の結果追い抜いてて笑ったわw
いやあ、やっぱPCが強くなると楽しいなあwww
あ、ついでにMMD動かしてみたらきっちり60FPS出てました。
・・ん?
2010-08-16[PC]
メモリを増やしてみる

本体を買ったときに付いたポイントで安く買えたのでEPSONダイレクトで購入。

増設前のスペック。RAM2GB。

早速増設してみましょう。筐体オープン。
端子は4列のうち2本が使用中。

挿しましたー。
わかりにくいなオイ。

という訳で増やせました。
認識量が少ないのが気になりますが、まービデオRAMに使う分が増えたのでしょう。
i5のCPU統合ビデオチップを使っているので。
正直なところ、先にHDDを増設していたのでいまひとつテンションが上がりませんでしたw
次はグラボを導入してみようかしら。(何をするでもないのに)
2010-06-21[PC]
HDDを内蔵してみる

やたー!HDD買ったよ!
amazonで買った日立の500GB。
あんまり値段変わらんし1TBも考えたけど変なところでケチって結局500。

今度はしっかりSATA端子付き。
それではさっそくレッツ搭載。

まず本体のサイドパネルを開けて、HDDから電源とSATAのケーブルを引っこ抜き、回転式のHDDベイをスイングさせて固定。

増設するHDDをベイに挿してインチネジで固定。
本体マニュアルの手順では二本目のHDDは真ん中のベイに挿してたけど、熱対策を考えて一番下のベイにしました。
ここフロント吸気の通り道だし。
将来的には真ん中のベイにSSD導入したいなーとか漠然と考え中。

電源ケーブルとSATAケーブルを接続。

スイングを戻してネジで固定(する前に撮ったからネジ写ってないけどw)
追加したHDDのSATAケーブルをマザーボードに接続して本体作業は終了。
あとはOS上からチョチョイと設定してやれば完成!
いっやー、大容量!ステキ!
さっそくドライブ間のバックアップ設定してデータのコピー。
現状、同じようなデータが4台のHDDに入ってますw
ST100(WinXP機)のHDD、USB外付けHDD、MR6700(Win7機)の2台のHDDにと。
今後使用してデータ更新するのはメイン機MR6700だけなのでこの2台のミラーリングもどきの運用になりますが、今までミラーリングもどきしていたST100とUSB外付けのデータもわざわざ消すまででもないので、この時点でのバックアップとして残しておこうと思います。
容量が必要になったら消すけどねー。
2010-06-19[PC]
HDDを内蔵したかった

さて今回はこのUSB接続の外付けケースからHDDを取り出して先日購入したMR6700に内蔵してみることにします。

接続用のSATAケーブルも用意しました!
レッツ中身ポン!

まず外枠を外して・・

ネジを外してパネルを開けると本体が・・って、ん?

SATA端子があらへんやないかー!!!
ナンテコッタイ\(^o^)/
まさかのIDE。
部品買う前に調べときゃ良かった・・orz
そういえばこれ買ったの7年前とかだっけ。
「HDDは消耗品」とも言われますが、よく持ってるなァ。
どうしよう・・
IDE-SATAの変換アダプタも考えましたが、せっかくだからHDDを一本購入することにしました。
これはこのまま外付け用として引き続きUSB接続のまま運用しようかと。
という訳で早速amazonでHDDポチりました。
早く来ないかなー。
2010-06-13[PC]
PC買いました
■Epson Direct Shop | Endeavor MR6700
結局またエプソンに。
MR6500からの仕様変更にガッカリしたこともありましたが、調査と妥協を重ねることでなんとか納得できる構成で購入。
キャンペーンとクーポンの併用で、通常価格より2万円ほどお得でした。
元々お高めの値段設定だから激安という訳ではないですが、他のネットBTOショップと比較して同じような値段なら実際にサポートの良さを知っているエプソンが良いという結論に。
他店ではFaithとかレインとかが結構良い感じの構成がありましたね。
主な構成は、
CPU:Core i5-680
VGA:オンチップ
RAM:2GB
HDD:250GB
OS:Windows7 32bit
といった感じ。
CPUには5月に発売されたばかりのi5-680。
2コア4スレッドながら、定格動作周波数はCore iシリーズデュアルコア最高の3.60GHz。
最初は4コアのi5-750が良いと思っていたのですが、調べれば調べるほど4コアもいらねぇと思うようになっていきましたw
価格的には750より680の方が高価でしたが、そこは趣味の贅沢として自己満足しておきたいと思います。
VGAはi5オンチップ。
どうせi5-750にしたときはローエンドで済まそうと思っていたので特にこだわらず。
ごりごり3Dゲームする訳でもないし、手持ちのゲームは東方とかA7くらいなので問題なし。
先代のCoreSolo+オンボードでも動く程度なので十分でしょう。
もし必要になっても買い足せるし。
メモリは2GB。
XP機の時は1Gで十分でしたが一応7になるということで一段階UP。
4Gにしようかとも考えましたが、32bitOSなので3Gちょいしか認識しない勿体なさが許せませんでしたw
HDDは250GB。MR6700の最低構成。
最近は1Tあたりがコスパ最強らしいですが、ウチの使い方ではそんなに使わないのでこれでも多すぎるんじゃないかと。
2代前のPCから使ってる外付け120Gがまだ半分近く残っているのでそれを活用しつつこっちにもバックアップ取って・・というのを考え中。
OSはWindows7 Home Premiumの32bit版。
順当です。
64bitは一瞬悩んだけど今回は見送り。
ここからはMR6700ギャラリー。
新しいオモチャを開封するときの高揚感を今ここに再現w
え?変態的?
褒め言葉です。

宅配便で届いたダンボールを開封!
この梱包を少しずつ剥いでいく感覚がたまらない!

出たー!
フロントのインテルとWindowsのロゴが痺れる!

360度舐め回すように観察。

サイドパネルオープン!
ケースはマイクロタワーサイズ、マザーボードはMicro-ATX。

CPUクーラー!
さすがにここは構成選択出来ず。
メーカー保証が切れたら交換してみようかな。

グラボをオンチップにしたので拡張スロットは全部カラッポ。
夢が広がるわー!

フロントパネルも剥いでみた。
ちなみにこの記事は既にこのMR6700で書いています。
まだ移行途中だけど少しずつ進めたいですね。
ワクワク。
結局またエプソンに。
MR6500からの仕様変更にガッカリしたこともありましたが、調査と妥協を重ねることでなんとか納得できる構成で購入。
キャンペーンとクーポンの併用で、通常価格より2万円ほどお得でした。
元々お高めの値段設定だから激安という訳ではないですが、他のネットBTOショップと比較して同じような値段なら実際にサポートの良さを知っているエプソンが良いという結論に。
他店ではFaithとかレインとかが結構良い感じの構成がありましたね。
主な構成は、
CPU:Core i5-680
VGA:オンチップ
RAM:2GB
HDD:250GB
OS:Windows7 32bit
といった感じ。
CPUには5月に発売されたばかりのi5-680。
2コア4スレッドながら、定格動作周波数はCore iシリーズデュアルコア最高の3.60GHz。
最初は4コアのi5-750が良いと思っていたのですが、調べれば調べるほど4コアもいらねぇと思うようになっていきましたw
価格的には750より680の方が高価でしたが、そこは趣味の贅沢として自己満足しておきたいと思います。
VGAはi5オンチップ。
どうせi5-750にしたときはローエンドで済まそうと思っていたので特にこだわらず。
ごりごり3Dゲームする訳でもないし、手持ちのゲームは東方とかA7くらいなので問題なし。
先代のCoreSolo+オンボードでも動く程度なので十分でしょう。
もし必要になっても買い足せるし。
メモリは2GB。
XP機の時は1Gで十分でしたが一応7になるということで一段階UP。
4Gにしようかとも考えましたが、32bitOSなので3Gちょいしか認識しない勿体なさが許せませんでしたw
HDDは250GB。MR6700の最低構成。
最近は1Tあたりがコスパ最強らしいですが、ウチの使い方ではそんなに使わないのでこれでも多すぎるんじゃないかと。
2代前のPCから使ってる外付け120Gがまだ半分近く残っているのでそれを活用しつつこっちにもバックアップ取って・・というのを考え中。
OSはWindows7 Home Premiumの32bit版。
順当です。
64bitは一瞬悩んだけど今回は見送り。
ここからはMR6700ギャラリー。
新しいオモチャを開封するときの高揚感を今ここに再現w
え?変態的?
褒め言葉です。

宅配便で届いたダンボールを開封!
この梱包を少しずつ剥いでいく感覚がたまらない!

出たー!
フロントのインテルとWindowsのロゴが痺れる!

360度舐め回すように観察。

サイドパネルオープン!
ケースはマイクロタワーサイズ、マザーボードはMicro-ATX。

CPUクーラー!
さすがにここは構成選択出来ず。
メーカー保証が切れたら交換してみようかな。

グラボをオンチップにしたので拡張スロットは全部カラッポ。
夢が広がるわー!

フロントパネルも剥いでみた。
ちなみにこの記事は既にこのMR6700で書いています。
まだ移行途中だけど少しずつ進めたいですね。
ワクワク。
2010-04-06[PC]
Endeavor MR6700にガッカリした件
■“Clarkdale”CPUに対応した高性能ミニタワーデスクトップPC「Endeavor MR6700」
■Endeavor MR6700|デスクトップパソコン|Epson Direct Shop
こむにちわ。エプダイ信者のよーかんです。
今の愛機Endeavor ST100

の動きに不満が出てきたのでそろそーろPCの買い替えを検討しております。もう3年経つかー。早いなー。
こういうときパーツだけの交換が出来ないのがコンパクト筐体の宿命ですなぁ。
ちなみにCPU(CoreSolo)がネックになってるっぽい。
Core2Duoにしとけばもうちょっと行けたような気がする・・
で、先月からBTOショップを比較検討していたのですが結局エプダイに戻ってきまして。
ミドルタワーのEndeavor MR6500がいいなー、と思っていたのです。
今のST100とは正反対のゴツい奴ですが、3年前とは趣向が変わったというか、中のパーツをイジる余地があるマシンが欲しかったんですね。今のUSB外付けのHDDを取り出してSATAで内蔵しよう!とか。
しかしMR6500がすぐに完売になってしまいまして。
同時に、4月上旬中に後継機種を販売するというアナウンスもあり、wktkで待っていました。
そして本日発表されたのが冒頭の新機種、Endeavor MR6700です。
んで、ここからが本題なのですがこのMR6700、MR6500で選べたCPUのCore i5-750が選べなくなっているのですよ。
大変残念なことに。
「Core i5-700番台 + ローエンドのグラボ」
という構成をMR6500で考えていたのですが、MR6700になってi5-700番台もローエンドのグラボも選べないという個人的にガッカリなBTO選択肢になってしまいました。
i5で選べるのは、2コアHT + ビデオ機能付きの600番台。
ビデオ機能はグラボ入れるしいらないから4コアの700番台を選べるようにしてくれ!
かといってi7までの性能は別にそこまで欲しくない感じ。
グラボはミドルレンジのHD5750以上しか選べなくなっています。
一応、ビデオ機能付きのi3、i5-600番台用に「グラボなし」も選べるようになっていますが、ビデオ機能なしのi7を選ぶと強制的に選ばされてしまいます・・
「i5-600番台 + グラボなし」にして、後でローエンドのグラボを買い足すというのも考えましたが、せっかくのCPUのビデオ機能を使わないことになってもったいないし、2コアHTより4コアの方が良いに決まってる!
今の選択肢からだと、「i7 + HD5750」というのがMR6500で考えていた構成の考え方に近い上位版ですが、そんな高級品揃えてもスペックを最大限使うことなんてないと思うし、無駄というか宝の持ち腐れというか。
i5もそうかもしれないけど、感覚的に趣味として贅沢できるボーダーラインがi5-750だったのですよ。
もう一回検討し直すかー・・
調べてたら気が変わってi7が欲しくなるかも知れないしー・・
■Endeavor MR6700|デスクトップパソコン|Epson Direct Shop
こむにちわ。エプダイ信者のよーかんです。
今の愛機Endeavor ST100

の動きに不満が出てきたのでそろそーろPCの買い替えを検討しております。もう3年経つかー。早いなー。
こういうときパーツだけの交換が出来ないのがコンパクト筐体の宿命ですなぁ。
ちなみにCPU(CoreSolo)がネックになってるっぽい。
Core2Duoにしとけばもうちょっと行けたような気がする・・
で、先月からBTOショップを比較検討していたのですが結局エプダイに戻ってきまして。
ミドルタワーのEndeavor MR6500がいいなー、と思っていたのです。
今のST100とは正反対のゴツい奴ですが、3年前とは趣向が変わったというか、中のパーツをイジる余地があるマシンが欲しかったんですね。今のUSB外付けのHDDを取り出してSATAで内蔵しよう!とか。
しかしMR6500がすぐに完売になってしまいまして。
同時に、4月上旬中に後継機種を販売するというアナウンスもあり、wktkで待っていました。
そして本日発表されたのが冒頭の新機種、Endeavor MR6700です。
んで、ここからが本題なのですがこのMR6700、MR6500で選べたCPUのCore i5-750が選べなくなっているのですよ。
大変残念なことに。
「Core i5-700番台 + ローエンドのグラボ」
という構成をMR6500で考えていたのですが、MR6700になってi5-700番台もローエンドのグラボも選べないという個人的にガッカリなBTO選択肢になってしまいました。
i5で選べるのは、2コアHT + ビデオ機能付きの600番台。
ビデオ機能はグラボ入れるしいらないから4コアの700番台を選べるようにしてくれ!
かといってi7までの性能は別にそこまで欲しくない感じ。
グラボはミドルレンジのHD5750以上しか選べなくなっています。
一応、ビデオ機能付きのi3、i5-600番台用に「グラボなし」も選べるようになっていますが、ビデオ機能なしのi7を選ぶと強制的に選ばされてしまいます・・
「i5-600番台 + グラボなし」にして、後でローエンドのグラボを買い足すというのも考えましたが、せっかくのCPUのビデオ機能を使わないことになってもったいないし、2コアHTより4コアの方が良いに決まってる!
今の選択肢からだと、「i7 + HD5750」というのがMR6500で考えていた構成の考え方に近い上位版ですが、そんな高級品揃えてもスペックを最大限使うことなんてないと思うし、無駄というか宝の持ち腐れというか。
i5もそうかもしれないけど、感覚的に趣味として贅沢できるボーダーラインがi5-750だったのですよ。
もう一回検討し直すかー・・
調べてたら気が変わってi7が欲しくなるかも知れないしー・・